こんにちは。アドバイザー部、下村です。
今回は、シロアリや床下の対策を行うベストシーズンについてのお話です。
早速、疑問が浮上します。
「シロアリ対策のベストシーズンってあるの?」
これは、点検などでお客様からもよく伺うご質問です。
答えは、、
あります。
それは、まさに今の時期!
そもそも、温かい時期を好むというイメージのシロアリですが、意外にも冬も活動するんです。
と言うか、他の昆虫と違って、冬眠という行動は行わないのです!
では、なぜ温かい時期の生き物としてのイメージが強いのか?
それは、「羽アリ」の「群飛(グンピ)」のためです。
その字の通り、群れをなして飛ぶのですが、この時に飛び出すのが、羽アリです。
シロアリは、1年の中で1度一定期間、群飛を行います。
そして群飛の時期が4月~7月ごろ(シロアリの種類や地域にもよりますが。)のため、温かい時期の生き物というイメージがあるのです。
しかし、シロアリの活動は、冬でも止まりません。
そして冬を越したシロアリ達は、温かくなるにつれて、活動を活発にし、建物に被害をあたえるのです。
シロアリの活動が活発になる前に対策を取ってみませんか?
・前の年の夏ごろに、見知らぬ虫が飛んでた。
・最近、床がきしむ様になってきた。
お家の中で、言われてみると気になる事がある方は、まずは無料の点検から行えますので、ぜひご相談ください。
大量の羽蟻たちが一斉に、巣から飛ぶため本当にびっくりしてしまいます(・_・;
群飛をしてから、慌てて対策や駆除をしようとしても被害が深刻な状況で
金額的にもかなりのご負担になってしまうケースが多くあります。
そのため、予防や床下点検を定期的に行うことが重要になります。
床下点検・防蟻処理は5年に1度のペースで行うことが有効と言われています。